演題登録・参加登録方法についてのご質問は、
トップツアー株式会社 東京法人西事業部 (担当:春田、熊野、川見)
TEL:03-5766-0099 まで、お問合せ下さい。
申込方法
原則、本ホームページからのオンラインによる申込み・登録となります。
下記の要項をお読みの上、演題登録サイトにてご登録ください。
演題申込締め切りと抄録原稿締め切り
演題申込:平成24年12月14日28日(金)14:00 必着 ※終了しました
抄録原稿:平成25年2月8日(金)15:00 必着 ※終了しました
- 抄録集発行の都合上、期日を厳守してください。
- 締め切り日までは、登録した内容の確認・修正が可能ですが、締め切り後、システムが自動的に終了しますので、以降の確認・修正はできません。
- 締め切り近くになると登録が集中し、アクセスしづらくなることが予想されますので、早めのご登録をお勧めいたします。
発表者の資格
発表者(共同演者も含む)はすべて本学会会員(平成24年度会費納入者)でなければなりません。未加入の方は、至急手続きをお願いいたします。入会手続きや会費納入に関しましては、下記までお問合せください。
〒170-0003 東京都豊島区駒込1-43-9 駒込TSビル402 (一財)口腔保健協会内
一般社団法人 日本小児歯科学会 担当:田辺
Tel:03-3947-8891 Fax:03-3947-8341 E-mail:gakkai3@kokuhoken.or.jp
演題登録方法
- 演題登録サイトにアクセスしていただき、ページに従って、個人情報(氏名、ふりがな、会員番号、所属機関、郵便番号、住所、電話番号、FAX、E-mailアドレス等)を登録してください。特にE-mailアドレスを間違えますと、その後の連絡が出来なくなりますので十分注意して入力してください。
個人情報が登録されますと、演題登録のボタンが表示され、演題登録画面に入ることができます。 - 共同発表者名は、演題登録画面で「共同発表者追加」ボタンを押してそれぞれご登録いただき、機関が複数にまたがる場合はそれぞれ所属機関をご入力ください。
- 希望する発表形式、発表内容区分、演題分類、キーワード、演題タイトル、内容要旨を登録してください。
- 同一機関から2演題以上を申し込まれる場合は、発表形式ごとに希望順位をご入力ください。
- インターネットをご利用できない環境の方は、従来の方法で応募に対応いたしますので、大会事務局までFAXでご連絡ください。
- 演題申し込み手続き終了後に個人情報で登録したメールアドレスに自動的に演題登録確認メールが送信されます。演題の採択は大会長に一任ください。
- 演題申し込み後にお送りいただく抄録には、結果等の記載が必要になります。また、抄録集は「小児歯科学雑誌」51巻2号として発刊されますので、発表時に抄録記載内容の変更はできませんのでご承知おきください。
- 演題申し込みの際には以下の点にご留意ください。
[注意事項]
- 演題に固有名詞を用いない(例:○○大学における・・・、○○歯科医院における・・・)。
- 症例報告の演題名は「○○の1例」とし、「○○の1症例」は使用しない。
- 演題・本文では「齲蝕」を使用し、「う蝕」は使用しない。
- 演題・本文では「エックス線」を使用し、「X線、レントゲン」は使用しない。
- 筆頭発表者として2つ以上の演題を申し込むことはできません。
抄録の作成・提出方法と注意点
- 原則インターネットを利用した抄録提出となります。締め切りは平成25年1月31日(木)必着とします。なお、締め切り近くになると混雑によりサーバー等のアクセスが困難になる可能性がありますので、余裕を持って投稿してください。
- 個人情報等をご登録されたメールアドレス、パスワードでログインしてマイページにアクセスして頂き、演題登録画面の「アップデート」ボタンから抄録原稿をアップロードして頂く形式となります。ページに記載の手順に沿って、PDFファイルを登録してください。
☆演題名や所属が1行に収まらない場合(和文・英文ともに)、複数行になってしまっても構いません。最終的に、1頁に収まるよう、本文を調整してください。
また、英語の略称については、特に定まりがございませんので、ご所属機関が定められている略称を用いられても結構ですし、全てを記載して頂かなくとも結構です。 - PDFファイルへの変換手段がない場合は、運営事務局jspd51@kokuhoken.jpまで以下の注意点に沿ったWordファイルをお送りください。(締切は平成25年1月24日(木)15:00とさせていただきます)
【抄録原稿作成上の注意点】
- 抄録集は変形A4版で、1演題につき1ページになります。必ず所定欄内に収めて入力してください。原稿は9ポイントMS明朝体を用いて22字×39行×2段で印字してください。
- 原稿には、演題名、発表者全員の氏名(発表演者には○印をつける)、所属(第51回大会より、ここまで和文に英文を併記すること。英文だけでも可、和文だけは不可)、目的、対象、方法、結果、考察、結論および文献の順にすべての項目を記載してください。なお、目的以後は、和文と英文の両者、また英文だけ、和文だけでも可とします。結果等が明記されていない演題は不採用になりますのでご注意ください。
- 演題と氏名の間、所属と本文の間は各1行空けてください。
- 筆頭演者と所属が異なる発表者はその氏名の右肩に*印を付け、所属機関名は左肩に*印を付けて区別してください。所属機関が3ヶ所以上の場合は、2所属目より順に*、**、***となります。
- 所属欄には大学関係者は、下記の大学名称一覧を参考にご記入ください。また、大学関係以外の方は研究所、病院、医院名等を記入し、所在地を括弧で括ってください。
- 原稿にはモノクロで図表、写真等の挿入が可能です。今回、原稿は原寸で仕上がりますので大きさにご注意ください。
【抄録原稿作成の手順】
- 下記よりMS-Wordで作成された抄録ひな型をダウンロードし上書きで入力、レイアウトを行ってください。
- 抄録原稿作成用紙上の注意点、大学名称一覧、抄録見本を参考にMS-Wordにて原稿、図表(写真、図の挿入はモノクロにしてください)等の入力、レイアウトを行ってください。
- 抄録を修正する場合は、PDF投稿ページから新たなファイルを再度投稿してください。
【抄録原稿のPDF化とその注意点】
- MS-Wordにて入力レイアウト終了した抄録ファイルをAdobe Acrobat等でPDFファイルに変換してください。
- PDF化に関しては、ファイル設定の関係上、演者ご自身がPDFファイルを作成することを基本とします。ご協力をお願いいたします。
- PDFファイルを作成するときは必ずフォントの埋め込みをしてください。(重要:作成されたPDFのプロパティを必ず確認してください)
- 挿入写真・図はモノクロ原寸のものをひな型内に挿入してください(別縮および別に添付することはできません)。
- 頁(ノンブル)などのヘッダーおよびフッターは付けないでください。
- セキュリティに関してはすべて許可となるように設定してください。
- S-JIS規格の新字を使用し、作字した文字は使用しないでください。
- 使用フォントは、和文はMS明朝、欧文はCenturyを使用し、それ以外のフォントを使用しないでください。
- PDFファイルを作成するソフトが無い方は大会側でPDFに変換しますので、大会の運営事務局メールアドレス(jspd51@kokuhoken.jp)に、MS-Word 2003形式で抄録用にレイアウトされたものを添付し、メールにてお送りください。大会側で送られたファイルのPDF化を行い、発表代表者にメールにて返信いたします。その後各自で抄録登録をお願いします。大会側も多くのPDF化には対応できない事、メールの返信等に時間がかかる可能性がありますので、送付いただく締切日を平成25年1月24日(木)15:00とさせていただきます。大会側でPDF化したファイルの内容に関しては、大会側では責任を持てませんので、ご了承ください。
- PDF化されたファイルが抄録集に掲載されますので、十分注意してご確認ください。
【抄録登録の手順】
抄録登録必要書類
当日の発表形式
【一般講演の発表形式】
- 講演8分、質疑応答2分以内とし、プレゼンテーションに使用する機器はPCプロジェクター1基のみとさせていただきます(スライドは使用できません)。当日使用するパソコンは主催者側で用意したものに限らせていただきます。
- 大会主催者側で準備するコンピューターは、OSはWindows XP以降、プレゼンテーションソフトはPower Point (Ver.2003または2007)とさせていただきます。また、動画ならびに音声の利用については対応できませんのでご注意ください。
- ご発表のデータにつきましては、相互のウィルス感染の危険性が高いことにより、CD-R(CD-RWやDVDは不可です)での持ち込みに限らせて頂きます。USBメモリ等はバックアップとしてお持ちください。
- 詳細は発表者に連絡いたします。
Macintoshには対応しませんので注意してください。
【ポスター展示の発表形式】
- 各発表者は質疑応答の時間として、指定された30分間はポスターの前に待機してください。
- ポスターサイズの展示可能な範囲は、横90cm×縦180cmの範囲です(タイトル・演題番号を含む)。なお、演題番号は大会主催者側で準備いたします。
- 詳細は発表者に連絡いたします。