株式会社日本旅行 東日本法人支店
〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町10-11日本橋府川ビル2階
TEL:03-6892-5104 FAX:03-6892-1830
E-mail:jea_43@nta.co.jp
平日9:30~17:30(土・日・祝日休業)
以下の1)から5)に該当する場合 1) ヒトを対象とした臨床・疫学研究発表 2) 臨床試料(ヒト抜去歯など)を用いた研究発表 3) 動物を対象とした研究発表 4) 未承認新規医薬品等の使用を含む症例報告 5) 再生医療等安全性確保法に定められている 再生医療等技術を含む研究発表・症例報告 |
抄録内に所属機関の倫理委員会、動物実験委員会、未承認薬・未承認治療法あるいは適応外使用の薬剤・機器審査部等の適切な審査機関の承認番号の記載が必要です。 |
---|---|
「症例報告(未承認新規医薬品等の審査部等の適切な審査機関を持たない本学会会員によって自費診療で行われた本学会が認めるMTAを用いた適応外使用)」の場合(2症例まで) | 本人(患者)あるいは代理人が署名した同意書をPDF化したもの(患者のプライバシー保護するために、提出時には患者の氏名、代理人の指名、住所、記入日は塗りつぶして提出すること)。 |
なお、提出に関する詳細は、下記の『学術大会における研究発表・症例報告にあたって』よりご確認ください。
すべての発表者の皆様に発表演題に関する利益相反状態の申告・開示をおこなっていただきます。申請方法、開示方法につきましては、以下を参考にお手続きをお願いいたします。
全ての発表者の方はCOI自己申告書の提出が必要となります。
発表者ならびに共著者の全員について、発表内容に関係する企業・組織や団体とのCOI状態を記載してください。
配偶者、一親等の親族、収入・財産を共有する者がCOI状態に該当する場合は、 「該当者氏名(発表者との関係)」のように記載してください。
下記テンプレートをダウンロードいただき、申請書を作成し、押印(必須)後のスキャンデータを演題登録サイトより演題申込み時に提出してください。
COIの詳細について(学会Webサイト内)
学術大会における研究発表・症例報告にあたっては、「一般社団法人 日本歯内療法学会の学会誌および学術大会での研究発表・症例報告における患者への倫理的・科学的配慮に関する指針」に記載された規程を確認のうえ、以下の1)から5)の研究発表・症例報告の場合は所属機関の倫理委員会、動物実験委員会、未承認薬・未承認治療法あるいは適応外使用の薬剤・機器(以下、未承認新規医薬品等と略す)審査部等の適切な審査機関による評価・承認を得ている研究・症例であることを抄録に明記してください。
なお、Mineral trioxide aggregate (MTA)使用した症例報告については、本学会の学会誌および学術大会におけるMineral trioxide aggregate (MTA)を使用した研究発表・症例報告に関する申合せを遵守すれば発表可能です。すなわち、未承認新規医薬品等の審査部等の適切な審査機関を持たない本学会会員によって自費診療で行われた本学会が認めるMTAを用いた適応外使用(例えば、根管充塡、穿孔部位の封鎖、逆根管充塡)症例(原則として2症例まで)の学術大会演題申請は、学術大会への発表抄録とともに、患者からのMTA使用に関する本学会の同意書のコピー(PDFファイル化された同意書)を提出すれば可能です。提出の際は、患者の名前などを削除し、患者のプライバシーを保護してください。なお、同意書の原本は5年間保存してください。必要に応じて、原本を確認する場合があります。
(MTA使用した研究発表・症例報告に関する申合せあるいは同意書は下記日本歯内療法学会ホームページから入手してください)
日本歯内療法学会ホームページ(投稿・発表における倫理規程)
演題登録、抄録ならびにCOI申告書のアップロードが完了しなければ、
演題の申し込みとはなりません。ご注意ください。