プログラムProgram
タイムテーブル
プログラム
1日目 2月15日(土)
シンポジウム1
インプラント治療におけるデジタルとアナログ
- 日時
- 2月15日(土)10:00~12:00
- 場所
- 第2会場(スノーホールA)
- 座長
-
尾関 雅彦(昭和大学歯学部 インプラント歯科学講座)井汲 憲治(一般社団法人 日本インプラント臨床研究会)
- 講師
-
「歯科臨床におけるデジタルの有効活用のポイントと現状」梅田 和徳(医療法人京和会 KU歯科クリニック渋谷)「開業医におけるフルデジタルインプラント治療への取り組み」上浦 庸司(上浦歯科クリニック)「プロビジョナルレストレーションとその材料のフラップス即時埋入インプラントにおける効果」齋藤 花重(メリーランド大学歯学部歯周病学講座)「アナログ的技術を併用したデジタルインプラントブリッジの位置精度
向上」山木 康充(和田精密歯研株式会社)
特別講演1
No Implantology without Periodontology
- 日時
- 2月15日(土)13:10~14:10
- 場所
- 第1会場(スノーホールB)
- 座長
-
渡邉 文彦(第39回関東・甲信越支部学術大会 大会長)
- 講師
-
Karl Ludwig Ackermann
シンポジウム2
他科領域との連携
- 日時
- 2月15日(土)14:20~16:20
- 場所
- 第1会場(スノーホールB)
- 座長
-
高森 等(日本歯科大学附属病院口腔インプラント診療科)加藤 仁夫(日本大学松戸歯学部クラウンブリッジ補綴学・口腔インプラント学講座)
- 講師
-
「加齢に伴う疾患と歯科診療」大越 章吾(日本歯科大学新潟生命歯学部内科学)「骨粗鬆症治療薬の選択:骨折抑制効果と有害事象」遠藤 直人(新潟大学大学院医歯学総合研究科機能再建医学講座整形外科学分野)「手外科医がなぜ口腔癌切除後の再建手術に関与してきたか」牧 裕(一般財団法人 新潟手の外科研究所)
専門医教育講座
「インプラント治療における多(他)職種との連携」
- 日時
- 2月15日(土)16:30~18:00
- 場所
- 第1会場(スノーホールB)
- 座長
-
萩原 芳幸(日本大学歯学部付属歯科病院歯科口腔インプラント科診療)
- 講師
-
阪本 貴司(大阪口腔インプラント研究会)
口演発表(発表7分-質疑3分)
シミュレーション,ガイデッドサージェリー
- 日時
- 2月15日(土)10:10~11:00
- 場所
- 第3会場(中会議室301)
- 座長
- 荒井 良明(新潟大学医歯学総合病院顎関節治療部)
- O-1-1
- インプラント埋入手術に用いたダイナミックナビゲーションシステムの操作性と有用性に関する臨床的考察
尾関 雅彦(昭和大学歯学部インプラント歯科学講座) - O-1-2
- ロケーターアタッチメントをアンカーとしたサージカルガイドプレートの応用
江黒 徹(公益社団法人日本歯科先端技術研究所) - O-1-3
- 上顎臼歯部にGuided Surgery を使用し低侵襲でインプラント治療を行った1症例
木村 智憲(NPO 法人埼玉インプラント研究会) - O-1-4
- 上顎前歯部にサージカルガイドを用いた1症例
濱川 知也(NPO 法人埼玉インプラント研究会) - O-1-5
- 埋入スペースの限られた上顎前歯部欠損に対するインプラント埋入での工夫
齋藤 大嵩(明海大学歯学PDI 東京歯科診療所)
診察,診断,検査,アンケート
- 日時
- 2月15日(土)11:10~11:50
- 場所
- 第3会場(中会議室301)
- 座長
- 石﨑 勤(日本歯科大学附属病院口腔インプラント診療科)
- O-1-6
- インプラント補綴治療における口腔機能検査の有用性の検証
寺澤真祐美(昭和大学歯科病院高齢者歯科学講座) - O-1-7
- 上顎無歯顎患者へのインプラント補綴形態選択の工夫
池田 岳史(日本インプラント臨床研究会) - O-1-8
- インプラント治療における歯科麻酔医と術者の鎮静法に関する意識調査
夫馬 吉啓(新潟再生歯学研究会) - O-1-9
- 同一臨床研修施設に在籍する42名の専門医に行ったアンケート調査
笹谷 和伸(一般社団法人日本インプラント臨床研究会)
審美,咬合,咀嚼
- 日時
- 2月15日(土)13:20~14:10
- 場所
- 第3会場(中会議室301)
- 座長
- 笹谷 和伸(一般社団法人日本インプラント臨床研究会)
- O-1-10
- 1回法ナローネックインプラント治療における審美・機能的検討-12年経過症例-
前川修一郎(公益社団法人日本歯科先端技術研究所) - O-1-11
- 上顎犬歯部先天性性欠損部へGBRを回避しインプラント治療を行なった1症例
飯島 俊彦(関東甲信越支部) - O-1-12
- インプラントの応用により咬合が回復した1症例
藤原 康行(新潟再生歯学研究会) - O-1-13
- 大臼歯部と小臼歯部1歯欠損にインプラントを応用した際の咀嚼効率変化
奥山 淳史(新潟再生歯学研究会/東京女子医科大学医学部歯科口腔外科学講座) - O-1-14
- インプラント応用患者の咀嚼側間の咀嚼運動と咀嚼能力
佐野 眞子(日本歯科大学生命歯学部歯科補綴学第1講座)
偶発症,インプラント周囲炎,インプラント周囲組織
- 日時
- 2月15日(土)14:20~15:20
- 場所
- 第3会場(中会議室301)
- 座長
- 阿部 敏高(インプラント再建歯学研究会)
- O-1-15
- 上顎洞底挙上術後副鼻腔炎を発症した1例と誘因の考察
嶋田 淳(明海大学歯学部付属明海大学病院口腔外科第1科) - O-1-16
- 上顎洞へ迷入したインプラント体を除去・再埋入し良好な長期経過を得た1症例
戸谷 孝洋(近畿・北陸支部/九州歯科大学附属病院口腔インプラント科) - O-1-17
- インプラント周囲炎を契機としたPeri-implant MRONJの二例と文献的考察
関 啓介(日本大学歯学部付属歯科病院歯科インプラント科) - O-1-18
- インプラント表面性状がインプラント間骨頂部の高さに及ぼす影響
小澤 万純(明海大学歯学部PDI 東京歯科診療所) - O-1-19
- インプラント周囲に生じた変化に対して組織学的検討を行った一例
笹生 宗賢(総合インプラント研究センター) - O-1-20
- 上顎両側中切歯部において順次インプラント治療を行った症例を通し,歯肉形態と歯間乳頭の形態の変化についての考察
老川 秀紀(公益社団法人日本歯科先端技術研究所)
上部構造の設計,デジタル歯科
- 日時
- 2月15日(土)15:30~16:10
- 場所
- 第3会場(中会議室301)
- 座長
- 村上 洋(日本大学松戸歯学部付属病院口腔インプラント科)
- O-1-21
- ジルコニア製フレームワークに対する陶材築盛法の違いが適合状態に及ぼす影響
鈴木 翔平(日本歯科大学大学院新潟生命歯学研究科機能性咬合治療学) - O-1-22
- モノリシックジルコニアの長期経過症例
佐久間 栄(日本インプラント臨床研究会) - O-1-23
- 口腔内スキャナーデータを用いたインプラント治療の工夫
野本 翔太(公益社団法人日本歯科先端技術研究所) - O-1-24
- Intra-and-Extra Oral Scanning テクニックを応用したインプラント審美症例
川上紗和子(東京医科歯科大学大学院インプラント・口腔再生医学分野)
2日目 2月16日(日)
国際セッション
- 日時
- 2月16日(日)9:00~10:20
- 場所
- 第1会場(スノーホールB)
- 講師
-
「コンピューターガイドまたはナビゲーションシステムを使用する場合、
インプラントの配置はより正確になるか?」Atiphan Pimkhaokham Mr.(Associate Professor Department of Oral and Maxillofacial Surgery Faculty of Dentistry, Chulalongkorn University)「CGF強化型ティッシュマトリックスを用いたデジタルインプラントの
組織再生」Li Ming-Ko(National Yang-Ming University, School of Dentistry, Taiwan)
シンポジウム3
インプラント周囲のティッシュマネージメント
-ソフトティッシュとハードティッシュ-
-ソフトティッシュとハードティッシュ-
- 日時
- 2月16日(日)9:00~11:00
- 場所
- 第2会場(スノーホールA)
- 座長
-
佐藤 聡(日本歯科大学新潟生命歯学部歯周病学講座)菅井 敏郎(東京医科歯科大学歯学部附属病院インプラント外来)
- 講師
-
「審美領域の歯槽堤を維持回復するための生物学的アプローチ」築山 鉄平(つきやま歯科医院 専門医療クリニック天神)「硬軟組織増生を併用した効果的なインプラントサイトデベロプメント」中田 光太郎(岡山大学病院)「安全で予知性の高い硬組織増生術」小田 師巳(医療法人小田会 おだデンタルクリニック)「インプラント治療における垂直的硬軟組織増生の役割」石川 知弘(石川歯科)
専門歯科技工士教育講座
「インプラント上部構造の技工に求められる高い精度の実現に向けて」
- 日時
- 2月16日(日)10:30~12:00
- 場所
- 第3会場(中会議室301)
- 座長
-
木村 健二(協和デンタルラボラトリー)
- 講師
-
福井 淳一(長崎大学医学部・歯学部附属病院)
専門歯科衛生士教育講座
「要介護を見据えた歯科衛生士の役割」
- 日時
- 2月16日(日)10:30~12:00
- 場所
- 第1会場(スノーホールB)
- 座長
-
鈴木 佐栄子(日本インプラント臨床研究会)
- 講師
-
佐藤 裕二(昭和大学歯学部高齢者歯科学講座)
特別講演2
経過例からインプラント治療の長期寿命を検証する
- 日時
- 2月16日(日)11:10~12:00
- 場所
- 第2会場(スノーホールA)
- 座長
-
廣安 一彦(日本歯科大学新潟病院口腔インプラント科)
- 講師
-
榎本 紘昭(新潟再生歯学研究会)
シンポジウム4
改めて考える国民の求めるインプラント専門医とは
- 日時
- 2月16日(日)13:10~15:00
- 場所
- 第2会場(スノーホールA)
- 座長
-
矢島 安朝(東京歯科大学口腔インプラント学講座)木村 博人(弘前医療福祉大学保健学部医療技術学科)
- 講師
-
「歯科保健医療を取り巻く状況と歯科医療の専門性」小嶺 祐子(厚生労働省 医政局歯科保健課)「インプラント治療の医療広告に見る問題点」藤井 俊治(藤井歯科医院)「専門医を生かすには患者の目覚めが必要」渡辺 理雄(読売新聞盛岡支局)「(一社)日本歯科専門医機構設立の意義と今後の課題」今井 裕(一般社団法人 日本歯科専門医機構)
市民公開講座
安心・安全なインプラント治療のために知っておくこと
~自分の歯を守るインプラント治療~
~自分の歯を守るインプラント治療~
- 日時
- 2月16日(日)15:00~16:00
- 場所
- 第3会場(中会議室301)
- 座長
-
黒岩 茂(新潟再生歯学研究会)
- 講師
-
廣安 一彦(日本歯科大学新潟病院口腔インプラント科)
※詳細は下記ページよりご確認ください。
市民公開講座ページ
市民公開講座ページ
特別シンポジウム
症例を考える
- 日時
- 2月16日(日)15:05~16:45
- 場所
- 第2会場(スノーホールA)
- 座長
-
塩田 真(東京医科歯科大学大学院歯学総合研究科インプラント・口腔再生医学)勝山 英明(みなとみらい(MM)インプラントアカデミー)
- プレゼンター
-
岩野 義弘(日本インプラント臨床研究会)西原 宗信(みなとみらい(MM)インプラントアカデミー)
- パネラー
-
渡辺 泰典(一般社団法人 東京形成歯科研究会)水口 稔之(一般社団法人 日本インプラント臨床研究会)遠藤 富夫(公益社団法人 日本歯科先端技術研究所)名取 健寿(総合インプラント研究センター GIRO)栗原 和博(NPO法人 埼玉インプラント研究会)小野 兼義(ユニバーサルインプラント研究所)本間 慎也(東京歯科大学付属病院 口腔インプラント科)小倉 晋(日本歯科大学附属病院口腔インプラント診療科)
口演発表(発表7分-質疑3分)
インターディシプリナリー治療,術式,外科処置
- 日時
- 2月16日(日)9:00~9:30
- 場所
- 第3会場(中会議室301)
- 座長
- 栗田 浩(信州大学医学部歯科口腔外科学教室)
- O-2-25
- 中等度慢性歯周炎患者にインプラントを用いて包括的治療を行なった1症例
高野 清史(みなとみらいインプラントアカデミー(MMIA)) - O-2-26
- ガイデットサージェリーを応用したインプラント傾斜埋入による骨造成の回避
佐藤 孝弘(関東・甲信越支部) - O-2-27
- ショートインプラントの骨内安定性について
古川 丈博(東京歯科大学口腔インプラント学講座)
骨造成,再建外科
- 日時
- 2月16日(日)9:40~10:20
- 場所
- 第3会場(中会議室301)
- 座長
- 松尾 朗(東京医科大学医学部口腔外科学分野)
- O-2-28
- カルシウム投与による実験的骨粗鬆症モデルラットの骨代謝動態への影響に関する免疫組織化学的検討
片平 信弘(総合インプラント研究センター) - O-2-29
- 外傷による上顎前歯部の高度萎縮歯槽提に対し自家骨移植による骨造成を行った1例
片岡 良浩(東北大学病院歯科インプラントセンター) - O-2-30
- 下顎区域切除後の遊離腸骨移植部位にインプラントを応用し咬合再建した1例
橋詰 正夫(信州大学医学部歯科口腔外科学教室) - O-2-31
- インプラント治療41年経過の二症例への考察
塩路 昌吾(関東・甲信越支部)
オーバーデンチャー,即時荷重
- 日時
- 2月16日(日)13:10~13:30
- 場所
- 第3会場(中会議室301)
- 座長
- 梨本 正憲(総合インプラント研究センター)
- O-2-32
- 本学歯学部附属病院におけるインプラントオーバーデンチャーの長期臨床評価
丸尾 亮太(鶴見大学有床義歯補綴学講座/鶴見大学歯学部附属病院インプラントセンター) - O-2-33
- All-on-4 conceptに基づいた上顎インプラント治療における経上顎洞的傾斜埋入の有用性
上杉 崇史(ユニバーサルインプラント研究所)
インプラント材料,メインテナンス,生体材料,先進的再生医療
- 日時
- 2月16日(日)13:40~14:30
- 場所
- 第3会場(中会議室301)
- 座長
- 佐々木 穂高(東京歯科大学口腔インプラント学講座)
- O-2-34
- ドライバーのグリップ形状がトルク値に与える影響の検討
石井 通勇(日本歯科大学附属病院口腔インプラント診療科) - O-2-35
- 高出力青色LED活性型フラビンモノヌクレオチドを用いたSLA表面のStaphylococcus aureus バイオフィルムへの抗菌活性
リーラナラティワ カンダ(日本歯科大学新潟生命歯学研究科機能性咬合治療学) - O-2-36
- 尾部懸垂マウスへ埋入したインプラントが周囲骨に与える影響
大津 雄人(東京歯科大学口腔インプラント学講座) - O-2-37
- 多血小板血漿の品質管理法の開発:分光光度計を用いた簡便な血小板凝集活性評価
山口 貞博(一般社団法人東京形成歯科研究会) - O-2-38
- 多血小板フィブリン(PRF)調製においてシリカコート採血管はガラス採血管の代替となるか? シリカ微粒子混入リスクの証明
辻野 哲弘(一般社団法人東京形成歯科研究会)
ポスター発表(発表4分-質疑2分)
ポスター発表1 骨誘導,骨造成,GBR,サイナスリフト
- 日時
- 2月16日(日)13:10~14:10
- 場所
- ポスター・企業展示会場
- 座長
- 藤田 温志(獨協医科大学病院口腔外科)
- P-1
- レーザーパルス形状制御CO2レーザーによる骨の形成に関する検討
高山 明裕(富士吉田市立病院/山梨大学大学院総合研究部医学域臨床医学系歯科口腔外科学講座) - P-2
- 抜歯と同時にridge preservationし,guided surgeryを行った症例
齋藤 雪絵(日本インプラント臨床研究会) - P-3
- 誘導型ノックアウトマウスを用いたコネキシン43の骨組織再生における役割
川面 理紗(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科インプラント口腔再生医学分野/東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科分子細胞機能学分野) - P-4
- 骨膜シートの骨再生機序における骨髄由来細胞の役割
上松 晃也(新潟大学医歯学総合病院インプラント治療部) - P-5
- 炭酸アパタイト骨補填材による前歯部GBR
佐藤 洋平(鶴見大学歯学部有床義歯補綴学講座/鶴見大学歯学部附属病院インプラントセンター) - P-6
- CTを用いた上顎洞底挙上術後の骨補填材の経時的変化の測定について
川谷 孝士(日本歯科大学口腔インプラント科)
ポスター発表2 偶発症,インプラント周囲炎
- 日時
- 2月16日(日)13:10~14:10
- 場所
- ポスター・企業展示会場
- 座長
- 柴垣 博一(公益社団法人日本歯科先端技術研究所)
- P-7
- ビスフォスフォネート製剤を服用した口腔インプラント埋入患者の一症例
羽毛田 匡(公益社団法人日本歯科先端技術研究所) - P-8
- 歯科インプラント手術後に生じた緊急気管挿管を必要とした口底血腫の1例
浪花 崇史(東京女子医科大学医学部歯科口腔外科学講座) - P-9
- 下顎遊離端欠損部にブレードインプラント治療を行った長期症例とそのリカバリー
上田 康弘(NPO 法人埼玉インプラント研究会) - P-10
- インプラント周囲炎のリスク判定に有用な健常マーカー細菌の検索
高橋 佑次(日本大学松戸歯学部クラウンブリッジ補綴学・口腔インプラント学講座) - P-11
- メタゲノム解析によるインプラント周囲微生物構造の解明と疾患進行との関連性
駒津 匡二(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科歯周病学分野) - P-12
- 糖尿病モデルラットの創傷治癒期間におけるインプラント周囲軟組織のコラーゲン線維配向性の検討
齋藤 伸(東京歯科大学口腔インプラント学講座)
ポスター発表3 上部構造の設計
- 日時
- 2月16日(日)13:10~14:10
- 場所
- ポスター・企業展示会場
- 座長
- 鈴木 恭典(鶴見大学インプラントセンター)
- P-13
- 下顎前歯部へのインプラント治療に対し,ガム付き上部構造を装着した1症例
栗城いづみ(東北・北海道支部) - P-14
- フルジルコニアを使用した全顎的インプラント補綴治療における工夫
川原田祥平(北海道・東北支部) - P-15
- モード解析を用いた下顎遊離端欠損モデルに装着されたインプラント上部構造における設計様式の比較
佐々木貴浩(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科インプラント・口腔再生医学分野) - P-16
- 上下顎同時手術での全顎即時荷重インプラント治療により咀嚼障害を改善した2症例
佐藤 大輔(昭和大学インプラント歯科学講座) - P-17
- 上部構造の形態不良によって生じたインプラント周囲炎に対応した1症例
坂本 圭(東京歯科大学口腔インプラント学講座)
ポスター発表4 高齢者,長期症例,即時荷重
- 日時
- 2月16日(日)13:10~14:10
- 場所
- ポスター・企業展示会場
- 座長
- 大谷 昌宏(みなとみらいインプラントアカデミー(MMIA))
- P-18
- 高齢患者にインプラント治療を行った1症例
佐藤 元美(東北・北海道支部) - P-19
- アバットメント除去が介護施設における認知症患者の口腔粘膜創傷に著効した1症例
藤井 政樹(昭和大学インプラント歯科) - P-20
- 上顎臼歯部の高度に吸収した歯槽提へのインプラント埋入の工夫-口蓋側傾斜埋入した1症例について-
君 賢司(東北・北海道支部) - P-21
- 即時負荷インプラント治療における3年間の前向き研究
安岡はるか(東京歯科大学口腔インプラント学講座) - P-22
- 上顎前歯部に対して抜歯後即時インプラント埋入を行い20年以上経過した1症例
土屋 遊生(日本歯科大学新潟病院口腔インプラント科) - P-23
- 6mmショートインプラントの5年経過症例
宮尾 忠一(口腔インプラント生涯研修センター)
ポスター発表5 軟組織,再建外科,ガイデッドサージェリー
- 日時
- 2月16日(日)13:10~14:10
- 場所
- ポスター・企業展示会場
- 座長
- 江本 正(新潟再生歯学研究会)
- P-24
- ストリップテクニックによる遊離歯肉移植術を併用した1症例:
Visual Analogue Scale による術後疼痛評価
金森 行泰(公益社団法人日本歯科先端技術研究所) - P-25
- 歯原性嚢胞に対して抜歯窩を用いた開窓術と歯科インプラントにより治療した1例
諸井 明徳(山梨大学大学院総合研究部医学域臨床医学系歯科口腔外科学講座) - P-26
- 広範囲顎骨支持型装置を適用した症例の治療成績
高塚 団貴(富山大学大学院医学薬学研究部歯科口腔外科学講座) - P-27
- ガイデッドサージェリーを応用し,近遠心径が狭い2歯中間歯欠損にナローインプラントを埋入した2症例
杉﨑 哲也(日本大学松戸歯学部附属病院口腔インプラント科) - P-28
- 口腔内スキャナー(IOS)を用いたガイデッドサージェリーの有用性
永田 紘大(神奈川歯科大学口腔統合医療学講座)
ポスター発表6 軟組織,再建外科,ガイデッドサージェリー
- 日時
- 2月16日(日)13:10~14:10
- 場所
- ポスター・企業展示会場
- 座長
- 増木 英郎((一社)東京形成歯科研究会/エルム駅前歯科医院クリスタル)
- P-29
- イットリアで部分安定化したジルコニアの機械的特性
関矢 泰樹(総合インプラント研究センター) - P-30
- 超親水性処理を施したジルコニアインプラントの開発
平野 友基(東京歯科大学口腔インプラント学講座) - P-31
- マグネシウム含有ナノハイドロキシアパタイト骨補填材の有効性に関する基礎的研究
畠山 航(岩手医科大学歯学部補綴インプラント学講座) - P-32
- アバットメント材料の違いがテーパー結合型インプラントに及ぼす影響
北川 剛至(日本大学松戸歯学部付属病院口腔インプラント科)