抄録提出について
- 1.演題の申し込み
- 演題募集は、5月31日をもって締め切りました。
多数のご応募ありがとうございました。 - 2.抄録本文の提出とUMINへの入力について
-
- 6月上旬、演題発表者には、抄録原稿用紙を郵送しますので、規定に従い抄録本文を印刷し、必ず6月30日(必着)までに郵送して下さい。
- 今大会では抄録を、抄録原稿用紙を郵送いただく一方、UMINの抄録登録ボタンから「抄録本文」および「図表」の枠に入力していただきます様、ご協力をお願いします(必須ではありません)。
※UMINに、抄録本文のテキスト入力をいただきたい理由は、抄録本文をデジタルデータ化することで、UMIN上で全演題の抄録のテキスト検索が可能になり、事前に大会で聞きたい発表演題のキーワード検索を可能にするためです。
- 3.抄録本文のUMIN入力の際の注意事項 (必ずお読みください)
-
- 抄録本文と図表の入力の際、それ以外の演題や発表者など各登録項目を修正しても、変更は一切受けつけいたしません。仮に修正された場合、UMINからメールが自動配信されますが、大会側では変更を認めませんので、ご承知ください。
抄録原稿用紙の演題名・発表者名等は、必ずUMINの演題登録と同じにしてください。 - 抄録本文の入力
抄録登録ボタンから、登録番号とパスワードで抄録登録画面に入り、印刷した抄録の本文(テキスト)および図表を、別々の枠内に貼り付け、入力してください。 - 抄録に図表を入れる場合
抄録に図表がある場合は、抄録本文の入力の際に「図表の有無」の「あり」に必ずチェックして、その上で「次に進む」をクリックすると、図表の添付方法についての説明文がありますので、それに従って入力して下さい。図表は、JPGかGIFで入力できます。参照ボタンより画像を選択することで選択可能です。
- 抄録本文と図表の入力の際、それ以外の演題や発表者など各登録項目を修正しても、変更は一切受けつけいたしません。仮に修正された場合、UMINからメールが自動配信されますが、大会側では変更を認めませんので、ご承知ください。
- 4.発表に際しての倫理上の注意点
-
- ヒトを対象とした研究およびそれらの発表を行う場合は、事前に本人あるいは保護者などに内容をわかりやすく丁寧に説明し、必ず同意を得て下さい。また、当事者に不利益となることがないよう、充分ご配慮下さい。
- 症例報告等、患者個人の情報を公開する場合には、本人あるいは保護者などに学術大会での発表、抄録集への写真等の掲載・公開の同意を必ず得てください。
演題登録に関するお問い合わせ先
第26回日本障害者歯科学会 準備室
日本コンベンションサービス株式会社中部支社
〒460-0003 名古屋市中区錦3-6-35-4F
TEL:052-957-2131 担当:矢野
E-mail:jsdh26@convention.co.jp
抄録本文登録画面
- ・抄録本文登録を行う ※抄録本文登録期間:6月1日(月)~6月30日(火)
- 〔暗号通信〕※通常はこちらをご利用ください
- 〔平文通信〕※上記の〔暗号通信〕がご利用できない場合
抄録提出から学会発表までの手順
-
6月上旬
抄録用紙3枚(予備を含む)、通知ハガキ2枚(採否通知用・発表日時通知用)、
説明書類等が郵送されます。 -
6月30日【必着】
- 抄録の原稿及びコピー3枚、2通の通知ハガキに送付先の住所・氏名を記載し切手を貼り付け、同封の封筒にて返送してください。
- なお、抄録原稿完成後、できるだけ「抄録本文登録」から再度パスワードで入り、抄録の内容をテキスト文と図表に分けて、「抄録」の部分および「図表」を登録してください。
※抄録の内容はプログラム委員会で審査し、疑義がある場合は修正をいただく様にご連絡することがありますので、よろしくご承知ください。
※なお、UMIN画面から抄録入力時に演題名など各項目の訂正をしないでください。
行った場合、返信メールが自動配信されますが、変更は一切受付いたしません。 -
8月中旬
準備室より1次採用通知が、ハガキで郵送されます。
【注意】この時点で共同演者を含めて未入会者がいる場合は、非採用となります。
-
9月中旬
最終発表採用通知:発表形式・発表日時のハガキが準備室より郵送されます。
-
10月31日・11月1日
第26回日本障害者歯科学会にて発表
学術大会での発表を予定されている会員の皆様へ
一般社団法人 日本障害者歯科学会では,従来より,学術大会発表予定者に,演題申込・抄録作成時等の留意点を簡単にまとめた文書を配布しておりました.今般,研究倫理面への配慮を再確認いただくため,従来の「学会からのお願い」に下記の一項を追加いたしましたのでご確認ください.
記
- ヒトを対象とした研究およびそれらの発表を行う場合は,世界医師会(WMA)ヘルシンキ宣言およびWMAリスボン宣言の理念に基づき,事前に本人あるいは保護者などに内容をわかりやすく丁寧に説明し,必ず同意を得て下さい.また,当事者に不利益となることがないよう,充分ご配慮下さい.注)上記宣言等は日本医師会ホームページの世界医師会のWMA主要な宣言等(http://www.med.or.jp/wma/)を参照してください.
- 症例報告等,患者個人の情報を公開する場合には,本人あるいは保護者などに学術大会での発表,抄録集への写真等の掲載・公開の同意を必ず得てください.
- ヒトを対象とした臨床研究については,平成21年4月1日施行の「臨床研究に関する指針」(http://www.mhlw.go.jp/general/seido/kousei/i-kenkyu/rinsyo/dl/shishin.pdf)が厚生労働省から示されています.この指針は,ヘルシンキ宣言に示された倫理規範や個人情報の保護に関する法律などに基づき研究者等が遵守すべき事項が定められていますのでご確認ください.
問合せ先
(財)口腔保健協会内
一般社団法人 日本障害者歯科学会
〒170-0003 東京都豊島区駒込1-43-9 駒込TSビル4階
TEL:03-3947-8891