プログラム
-
特別講演Ⅰ
安井 利一 先生(明海大学 学長)
「超高齢社会の障害者歯科保健医療」特別講演Ⅱ
山﨑 純一 先生(東邦大学 学長)
「循環器疾患患者の特徴と対応」シンポジウム
“障害者歯科~地域からのメッセージ~これからの地域連携を考える”
座長:小笠原 正 先生(松本歯科大学障害者歯科学講座 教授)- 重枝 昭広 先生(東京都立心身障害者口腔保健センター 副所長)
「当センターにおける医療連携」 - 田村 文誉 先生
(日本歯科大学 教授 口腔リハビリテーション科 科長・口腔リハビリテーション多摩クリニック)
「摂食嚥下リハビリテーション専門クリニックにおける地域医療ネットワーク」 - 中神 正博 先生(兵庫県播磨歯科医師会加古川歯科保健センター)
「歯科医師会委員会が業務を担う当センターの概要と地域連携について」
教育講演Ⅰ
尾本 和彦 先生(心身障害児総合医療療育センター 歯科 非常勤)
「障害児に対する摂食嚥下リハビリテーション」教育講演Ⅱ
花谷 重守 先生(鶴見大学短期大学部歯科衛生科 准教授)
「障害者の補綴処置と経過」歯科衛生士基礎講座Ⅰ
須田 牧夫 先生(日本歯科大学 講師・口腔リハビリテーション多摩クリニック 医長)
「歯科衛生士が知っておきたい摂食嚥下」歯科衛生士基礎講座Ⅱ
内山 茂 先生(東京医科歯科大学 臨床教授)
「障害者に対するPMTC」市民公開講座
菊谷 武 先生(日本歯科大学臨床口腔機能学 教授・口腔リハビリテーション多摩クリニック 院長)
「認知症と歯科-認知症になったらすること、認知症になる前にすること-」教育講座
- 高橋 浩二 先生
(昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座口腔リハビリテーション医学部門 教授)
「大学専門診療科における嚥下障害のアプローチ」 - 梶 美奈子 先生(北海道医療大学病院 歯科衛生士長)
「障がい児(者)に対するう蝕予防」 - 砂田 勝久 先生(日本歯科大学生命歯学部歯科麻酔学講座教授)
「聞くとよく効く麻酔の話」 - 名和 弘幸 先生(愛知学院大学歯学部小児歯科学講座障害者歯科特殊診療科教授)
「障害児・者の咬み合わせへの対応」
宿題委託研究報告
白川 哲夫 先生(日本大学歯学部小児歯科学講座教授)
「レット症候群患者の口腔機能障害の把握と歯科医療支援」委員会企画
医療安全委員会
「医療安全文化、そして歯科診療における医療事故調査制度の対応」医療福祉連携委員会
「障害者歯科に必要な権利擁護の視点」大災害時対応検討委員会
「熊本地震に学び大災害時の対応を考える」歯科衛生士連携委員会
「歯科衛生士ミート・ザ・メンター」※ミート・ザ・メンターの詳細・お申し込みは こちら
ランチョンセミナー
ランチョンセミナー:当日、各企業の展示ブースでの参加申込みとなります。
- 「天然抗菌物質ネオナイシンの臨床応用~チーズの天然防腐剤から障害者歯科臨床へ~」
園元 謙二 先生(九州大学大学院農学研究院 生命機能科学部門 教授)
角田 愛美 先生(阪本歯科医院)
共催:株式会社 トライフ - 「口腔感染症予防対策」
矢島 孝浩 先生(やじま歯科医院)
共催:株式会社 エピオス - 「S-PRGフィラーを用いた口腔環境の改善とより確実な齲蝕予防法について-齲蝕ハイリスク者への対応について-」
福本 敏 先生(東北大学大学院歯学研究科 小児発達歯科学分野 教授)
共催:株式会社 松風
一般演題(口頭・ポスター)
企業展示
懇親会
日時:平成28年10月1日(土)17:30~19:30(予定)
場所:パレスホテル大宮
会費:7,000円
大会ホームページより大会参加登録と同時に懇親会の参加申し込みができます。 - 重枝 昭広 先生(東京都立心身障害者口腔保健センター 副所長)