お知らせとお願い
利益相反について
本学術大会では、学会の基本指針ならびに運用指針に基づいて、発表内容に関わるCOIを申告して頂きます。
詳細は、下記の学会ホームページよりご確認ください。
http://www.jaob.jp/info_coi.html
一般口演演者の皆様へ
発表の言語について
ご発表のスライドデータは英語でご準備ください。
セッション中の使用言語は日本語または英語となります。
発表時間
参加者の皆様に活発な討論をしていただくため、発表時間の厳守をお願いいたします。
一般口演/ 発表7分 質疑3分(10分)
発表時間の終了1分前にベルを1回、発表終了にベルを2回鳴らしてお知らせいたします。
発表データ受付(PC試写)と操作について
- ご発表の1時間前までに、PC受付(講義館2階ロビー)でデータの登録と試写をお済ませください。
PC受付時間は下記のとおりです。
9月17日(日)8:00~17:30
9月18日(月)8:00~11:00
※9月17日(日)18日(月)の朝の時間帯は、各会場での発表時間の早い発表者を優先的に受け付けいたしますのであらかじめご了承ください。 - セッションの進行に影響が出るため、“発表者ツール”は使用できません。
- 演台上には、ディスプレイ、キーボード、マウスが用意されております。
登壇の際、1枚目のスライドを投影します。その後はご自身にてご操作をお願いします。
発表機材とデータ作成
コンピュータは大会事務局で用意したWindows PCを使用してください。(持ち込みのPCは不可)
Macintoshをご使用の場合にはご自身のパソコンをご持参ください。
- データは「Microsoft PowerPoint(以下PowerPoint)」にて作成してください。
CD-RまたはUSBメモリーに保存して、データをご持参ください。 - 今回ご用意しておりますコンピュータのOSと対応アプリケーションは以下のとおりです。
OS:Windows 7 Professional
アプリケーション:PowerPoint 2007/2010/2013/2016
※Macintosh版PowerPointでデータを作成された場合、Macintosh本体をご持参ください。 - 液晶プロジェクターの解像度はXGA(1024×768ピクセル)です。
- データ表示における不具合を避けるために、下記のOS標準フォントをお使いください。
日本語:MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝
英 語:Arial、Arial Black、Century、Century Gothic、Times New Roman
記号表記の場合(推奨):Symbolなど - ビデオファイルなどスライドにリンクするファイルは、1つのフォルダに入れてください。
Windowsの場合は、Windows Media Player、Macintoshの場合は、Quick Time Playerで動作する形式で作成してください。
- ※動画ファイルの注意点
- Windowsの場合、Windows7およびWindows Media Player12の初期状態に含まれるコーデックで再生できる動画ファイルをお持ちください(動画ファイル WMV形式推奨)音声出力も可能です。試写の際、スタッフにお申し付けください。
- PowerPoint2013をお使いの場合、下記にご留意ください。
初期設定では、「スライドサイズが16:9」、「発表者ツールが有効」になっています。
① スライドのサイズを「画面にあわせる(4:3)」に変更してからデータを作成してください。
② “スライドショー”の項目で “発表者ツールを使用する”のチェックを外してください。 - 学術大会の終了後、お預かりしたデータは速やかに消去いたします。
メインシンポジウム・特別講演・受賞講演演者の皆様へ
発表について
ご発表のスライドデータは英語でご準備ください。
セッション中の使用言語は日本語または英語となります。
控え室のご案内
オーガナイザーの先生で講師控え室をご使用なさりたい方は、創立30年記念棟3階会議室『常念岳』『槍ヶ岳』『蝶ヶ岳』をご利用ください。
講演データの受付は、下記の時間および場所で受付を行います。
講演開始の1時間前までには受け付けをお済ませいただきますようご協力をお願いいたします。
A会場~C会場で講演される方
受付場所:本館 6階ロビー
受付時間:9月17日(日)8:00~17:30
9月18日(月)8:00~13:00
D会場で講演される方
受付場所:講義館 2階ロビー
受付時間:9月17日(日)8:00~17:30
9月18日(月)8:00~13:00
- 発表時間:各演者の発表・討論時間はオーガナイザーから指示を受けてください。
セッション開始時刻の10分前までに、次演者席にお越しください。 - 発表形式:PCによる発表。
- 発表データ受付:一般口演と同様です。
- 発表機材とデータ作成:
メディアをご持参される場合
一般口演と同様です。
パソコンをご持参される場合
① 電源アダプターは必ずご持参ください。外部出力端子は、Mini D-sub15ピンです。
② iPadやSurface、その他タブレット端末については、動作の保証はできかねます。
ご使用される場合、発表者の皆様の自己責任において、ご使用をお願いします。
③ Macintoshなどパソコン本体にMini D-sub 15ピン端子がない機種をお持ちになる場合、変換アダプターを忘れずにお持ちください。事務局でのご用意はございません。
④ スクリーンセーバーならびに省電力設定はあらかじめ解除してください。
解除されていない場合、スライド受付にて設定を変更させていただきます。
⑤ 故障などのトラブルに備えて、念のためバックアップデータをお持ちください。
⑥ PC受付にて動作確認後、ご自身で会場内のオペレーター席までPCをお持ちください。
⑦ 発表終了後、オペレーター席にてご返却いたします。
座長の皆様へ
- 担当セッションの開始10分前に、次座長席にお越しください。
- 進行につきましては、終了時間を遵守して、時間超過の場合には注意していただくようにご指示ください。
ポスター発表の方へ
ポスター発表について
- ポスター会場は、本館1階 学生ラウンジです。
- ポスターの演題名・発表者・所属のみ日本語と英語の両方でご準備ください。
ポスターの内容は英語でご準備ください。 - セッション中の使用言語は日本語または英語となります。
- 所定の時間内にポスター受付にて受付後、各演題番号のパネルにポスターをお貼りください。
- 貼付に必要な画鋲は用意されています。使用後の画鋲は元の場所にお戻しください。
- 討論時間内はリボンをつけて、各自のポスター前で待機をお願いします。
- 撤去時間を過ぎても貼り付けてあるポスターにつきましては、事務局で撤去・廃棄いたしますのでご了承ください。(保管、郵送による返却はいたしません。)
パネルスペースについて
ポスターパネルは横90cm、縦210cmです。
図のようにパネル上部左から20cmは演題番号(事務局で用意します)、右から70cmは演題名、演者名、所属(日本語・英語表記)に使用してください。
展示有効スペースは90cm×160cmです。
プッシュピンは事務局で用意いたします。
貼付・討論・撤去について
ポスター発表の方は、下記の時間にそって貼付・討論・撤去を行ってください。
ポスター受付/貼付日時 | 討論時間 | 撤去時間 |
---|---|---|
【P1-1~P1-123、PS-1~PS-13】 9月17日(日)9:00~10:00 (モリタ賞 ※1、学部学生 ※2) |
奇数番号 16:30~17:00 偶数番号 17:00~17:30 |
17:30~18:00 |
【P2-1~P2-131】 9月18日(月)9:00~10:00 |
奇数番号 15:10~15:40 偶数番号 15:40~16:10 |
16:10~16:40 |
※1 モリタ優秀発表賞について
- モリタ優秀発表賞は事前に応募されたポスター発表の中から選考いたします。
演題登録時に応募した内容に限ります。本大会での審査は、「解剖学」、「組織・発生学」、「生理学」、「生化学」、「薬理学」、「微生物学」、「病理学」の7部門に分けて行ないます。 - ポスターは各発表日の10:00までにポスター受付にて受け付け後指定の場所に掲示してください(抄録・ポスター内容から審査されます。討論は審査対象にはなりません)。
- 受付、貼付、討論ならびに撤去の方法はすべて一般ポスター発表の規定に準じます。
- 9月17日(日)18:00から開催される懇親会にて優秀ポスター賞受賞者の発表および表彰式を行います。
受賞者のポスターは、最終日9月18日(月)に所定の場所に掲示してください。
9月18日(月)は10:00~16:10まで掲示(閲覧)、16:10~16:40までに撤去を行なってください。
※2 学部学生ポスター賞について
- 学部学生ポスター演題から学部学生ポスター賞を選考いたします。
- ポスターはすべて9月17日(日)10:00までに指定の場所に掲示してください。
抄録・ポスター内容から審査されます。討論は審査対象にはなりません。 - 受付、貼付、討論ならびに撤去の方法はすべて一般ポスター発表の規定に準じます。
なお、演者所属には、大学名、学部名、学年を明記してください。 - 9月17日(日)18:00から開催される懇親会にて学部学生ポスター賞受賞者の発表および表彰式を行います。
受賞者のポスターは、最終日9月18日(月)に所定の場所に掲示してください。
9月18日(月)は10:00~16:10まで掲示(閲覧)、16:10~16:40までに撤去を行なってください。
アップデートシンポジウムの皆様へ
開催時間
9月16日(土)12:30~17:50
指定された時間内にシンポジウムを行なってください。
次のシンポジウムの開始に影響が出ないようにご注意ください。
オーガナイザー
オーガナイザーは開始10分前までに各会場にお越しください。
シンポジウム内の進行は、オーガナイザーにお任せいたします。
講演用PCや座長・演者用のディスプレイはございません。
講演用PCは各オーガナイザーでご用意ください。
プロジェクターとの接続ケーブルのコネクタは、Mini D-sub15ピンです。
ご使用のPCに上記の映像出力端子がない場合、必ず変換コネクタをご用意ください。
終了後、会場内の備品・機材などは、オーガナイザーの責任において使用前の状態に戻してください。
シンポジウムの進行状況や貸与備品・機材について問題が発生しましたら、スタッフへご連絡ください。
会場備品
各会場の設置備品として下記をご用意させていただきます。
- スクリーン
- 液晶プロジェクター(RGBケーブルを演台にセット)
- マイク
- レーザーポインター
- 卓上ライト
学内案内図
交通のご案内
松本歯科大学キャンパス
〒399-0781 長野県塩尻市広丘郷原1780
TEL:0263-52-3100(代表)
JR
- 東京(新宿)~塩尻/特急(あずさ)で約2時間30分
- 大阪~塩尻/新幹線・特急(しなの)乗り継ぎで約3時間
- 名古屋~塩尻/特急(しなの)で約2時間
時刻表
※JR塩尻駅よりタクシーで約5分
※塩尻駅東口よりシャトルバスを運行しておりますので、ご利用ください。
道路
- 東京~塩尻/中央道、長野自動車道と国道20、19号線で約2時間30分
- 名古屋~塩尻/中央道、長野自動車道と国道20、19号線で約2時間
空路
- 札幌~松本(90分)
- 福岡~松本(90分)
※信州まつもと空港より車で約15分
マップ
大学・塩尻駅間は、大会期間中の3日間は
20~30分毎にシャトルバスを運行予定です。
第59回歯科基礎医学会学術大会に関するお問い合わせ
第59回歯科基礎医学会学術大会運営事務局
(一財)口腔保健協会コンベンション事業部内
〒170-0003 東京都豊島区駒込1-43-9 駒込TSビル402
TEL:03-3947-8761 FAX:03-3947-8873
E-mail:jaob59@kokuhoken.jp
お問い合わせフォーム