プログラムProgram
抄録
抄録は「第9回学術大会抄録集」として、日本デジタル歯科学会ホームページからダウンロードできますのでご活用ください。
日本デジタル歯科学会ホームページ
http://www.jaddent.jp/publication/abstract.html
タイムスケジュール
プログラム
1日目 4月14日(土)
日本デジタル歯科学会理事会
日本デジタル歯科学会平成30年度定時社員総会
平成30年度第2回理事会(新理事)
開会式・大会長講演
「Cutting Edge Digital Dentistry-ヴァーチャルからリアルへ-」
近藤尚知(岩手医科大学歯学部補綴・インプラント学講座)
シンポジウム1「光学印象のデジタルワークフロー」
(日本口腔インプラント学会、日本補綴歯科学会共催シンポジウム)
座長:佐藤博信(福岡歯科大学口腔医療センター)
- 「スクリュー固定インプラント上部構造作成における光学印象の活用」
夏堀礼二(医療法人 夏堀デンタルクリニック) - 「一般歯科診療における光学印象のワークフロー」
北道敏行(きたみち歯科医院) - 「デジタルデンティストリーで変わる臨床の未来像」
北原信也(Team 東京 ノブレストラティブデンタルオフィス) - 「Digitally Guided Dental Theraphy - Digital Workflows using Intra-oral Scanner,TRIOS 3 -」
植松厚夫(ウエマツ歯科医院)
企画講演1
座長:舞田健夫(北海道医療大学歯学部高度先進補綴分野)
- 「ジーシーAadvaについて」
木南良二(株式会社ジーシー機械開発部)
企画講演2
座長:舞田健夫(北海道医療大学歯学部高度先進補綴分野)
- 「新しい『Trophy Solutions』について~Smart Scan&Milling~」
檀上佳希(トロフィー・ラジオロジー・ジャパン株式会社セールス&マーケティング部)
企画講演3
座長:中村隆志(大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座)
- 「口腔内スキャナーの新たな展開」
宮本康司(スリーエムジャパン株式会社ヘルスケアカンパニー歯科用製品技術部)
企画講演4
座長:中村隆志(大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座)
- 「デジタルデータ運用の再考拡大したCERECの運用方法」
草間幸夫(医療法人社団研整会西新宿クリニック)
企画講演5
座長:鬼原英道(岩手医科大学歯学部補綴・インプラント学講座)
- 「Straumann Group Partnersによる更なるDigital Workflow」
山名一史(ストローマン・ジャパン株式会社)
企画講演6
座長:鬼原英道(岩手医科大学歯学部補綴・インプラント学講座)
- 「New Nobel Biocare Digital solution」
廣田健太郎(ノーベル・バイオケア・ジャパン株式会社)
企画講演7
座長:鬼原英道(岩手医科大学歯学部補綴・インプラント学講座)
- 「VR, AR, MRがもたらすこれからの歯科医療」
窪田努(クボタ歯科)
一般口演
ポスター
2日目 4月15日(日)
特別講演1
座長:疋田一洋(北海道医療大学歯学部口腔機能修復・再建学系デジタル歯科医学分野)
- 「セラミック補綴と接着の現状」
矢谷博文(大阪大学大学院歯学研究科クラウンブリッジ補綴学分野)
特別講演2
座長:末瀬一彦(大阪歯科大学歯科審美学室)
- 「現在のCAD/CAM臨床と今後の展望」
三浦宏之(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科摂食機能保存学分野)
教育講演「デジタル歯科の未来を探る」
座長:宮崎隆(昭和大学歯学部歯科保存学講座歯科理工学部門)
- 「デジタル歯科は将来臨床で何を変えることができるか?」
梅原一浩(医療法人審美会 梅原歯科医院) - 「デジタルデンティストリーの近未来」
馬場一美(昭和大学歯学部歯科補綴学講座)
シンポジウム2「歯科治療における新たなデジタルワークフロー」
(日本歯科放射線学会共催シンポジウム)
座長:金田隆(日本大学松戸歯学部放射線学講座)
座長:小川匠(鶴見大学歯学部クラウンブリッジ補綴学講座)
座長:小川匠(鶴見大学歯学部クラウンブリッジ補綴学講座)
- 「デジタル技術を用いた下顎骨再建術」
山田浩之(岩手医科大学歯学部口腔顎顔面再建学講座口腔外科学分野) - 「デジタルはインプラント治療のワークフローをどう変えるか」
月岡庸之(医療法人社団庸明会 つきおか歯科医院) - 「矯正臨床におけるデジタル・シミュレーション」
槇宏太郎(昭和大学歯学部歯科矯正学講座)
シンポジウム3「デジタル技工の最前線」
(日本歯科技工学会共催シンポジウム)
座長:齊木好太郎(ラボラトリー・オブ・プリンシピア)
- 「The new concept of esthetic digital implant dentidtry!」
山下恒彦(デンテックインターナショナル株式会社) - 「ジルコニアの透光性と審美性」
伴 清治(愛知学院大学歯学部歯科理工学講座)
シンポジウム4「デジタル義歯製作の現在と今後の展開」
(日本補綴歯科学会共催シンポジウム)
座長:大久保力廣(鶴見大学歯学部有床義歯補綴学講座)
- 「全部床義歯製作のCAD/CAM化の過程と到達点」
水口俊介(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科高齢者歯科学分野) - 「レーザーシンタリング技術はPDをどう変えるか?」
渡辺祐康(わたなべ歯科) - 「デジタル義歯製作の現状と限界」
米澤悠(岩手医科大学歯学部補綴・インプラント学講座) - 「CAD/CAMデンチャーの魅力を探る」
大久保力廣(鶴見大学歯学部有床義歯補綴学講座)
特別セミナー
座長:近藤尚知(岩手医科大学歯学部補綴・インプラント学講座)
- 「AR,AI技術を用いた新しい診療補助装置“スカウター”の開発とNet Work Systemの統合について」
林俊輔(医療法人社団 林歯科医院)
ランチョンセミナー1
- 「Intra Oral Scannerを用いた,高透光性ジルコニア接着臨床」
中村昇司(八重洲歯科診療所)
ランチョンセミナー2
- 「デジタルインプラントデンティストリーの可能性」
千葉豊和(札幌市・千葉歯科クリニック)
ランチョンセミナー3
- 「口腔内スキャナーで変わる臨床と歯科医院経営」
遠山敏成(医療法人社団スターティスマイスター春日歯科クリニック)
ポスター