発表者へのご案内Guidance to presenters
口頭発表
- 発表会場は、創設百周年記念講堂(7階口演会場)です。
- 発表時間は、発表7分、討論2分です。時間厳守でお願いいたします。
- 発表に使用するデータは、7月5日(金)までにあらかじめE-mailで
運営事務局(jsdpa60@kokuhoken.jp)までご送付をお願いいたします。 - 発表の30分前までにPC受付にて試写をお済ませください。15日に発表予定の方も、可能な限り14日(日)に試写をお願いいたします。なお、試写の際は念のためデータをお持ちください。
- 発表者は発表15分前に次々演者席にお着きください。
- プロジェクター1台、スクリーンは1面使用となります。
動画、音声出力やDVDは使用できません。 - PowerPoint原稿はなるべく大きな字で、発表内容がわかるよう簡潔に、かつ要領よくまとめるよう心がけてください。
また、フォントは画面レイアウトのバランスや文字化けを防ぐためOSに標準でインストールされているものでお願いいたします。下記のフォントを推奨いたします。
MS ゴシック、MSP ゴシック、MS 明朝、MSP 明朝
Arial、Arial Black、Century、Century Gothic
データの持ち込み、講演用PCについて
- 当日使用するPCは、大会事務局が用意したものに限らせていただきます。
(特別講演、シンポジウムの講師の先生は除きます)
持ち込みPCでの口演発表はお受けできません。 - お持ちいただけるデータはUSBメモリのみです。
- 持ち込まれるデータには当日発表されるデータ以外は入れないようにしてください。
- OSとアプリケーションは以下のものをご用意いたします。
OS:Windows、アプリケーション:Microsoft PowerPoint
※MacintoshのPowerPointで作成された場合は、必ずWindows版にて確認をお願いいたします。 - 保存時のデータファイル名は「演題番号_演者氏名.pptx」としてください。
- データ作成後、必ずウイルスチェックと他のパソコンでの試写をしてください。
- 発表データのページ送りは、演台上のマウスにて演者自身で行ってください。
- 発表に使用したデータは、学会終了後に大会事務局にて消去いたします。
ポスター発表
- ポスターは7月14日(日)・15日(月・祝)の2日間通して展示していただきます。
取り換えはございません。 - ポスター展示は、ポスター会場(6階会議室)となっております。
発表者用リボンはポスターボードにあらかじめ貼り付けてありますので、発表時に着用してください。
※討論時間中は、発表者はリボンを着用し、ポスターの前から離れないで下さい。 - ポスターの貼付、発表、撤収は下記の時間帯に行ってください。
①ポスター貼付
7月14日(日)10:00~12:00(所定の位置に貼付願います)
演題番号はこちらで用意したものを貼り付けていただきます。②ポスター討論
7月15日(月・祝)13:40~14:30
ポスター発表をされる方は、上記の時間にご自身のポスター前で待機ください。
演題ごとに発表時間5分、質疑応答2分の時間を設けます。
座長の指示に従って発表してください。③ポスター撤収
7月15日(月・祝)14:30~15:00(撤去されない場合は大会事務局で処分します) - パネルには大会事務局であらかじめ演題番号(縦 20cm × 横 15cm)を掲示します。
- 縦 150cm×横 90cmの範囲で、上部に演題名、氏名、所属(縦 20cm × 横 75cm)、下部に発表内容(縦 130cm × 横 90cm)をご準備ください。
- 展示に必要なピンは大会事務局でご用意いたします。