会員発表について
一般口演について
- 発表時間については、座長の指示に従ってください(一般口演は口演8分、討論4分の計12分です)。
- 口演は液晶プロジェクターを使用して行ってください(1台のみ使用可)。
- 発表形式
- すべて、PCによる発表のみ(1面)となります。その他スライド・ビデオなどは使用できませんのでご注意ください。
なお、当日使用するPCは、学会主催者側が用意したものに限らせていただきます(持込PC不可)。 - OS とアプリケーションは以下のものをご用意いたします。
OS:Windows7 アプリケーション: Power Point 2003/2007/2010
動画や音声の利用については対応できませんのでご注意ください。
なお、Macintoshには対応いたしませんのであわせてご注意ください。 - 発表用ファイルについては、USB メモリーあるいはCD-R での持込のみとします。
- すべて、PCによる発表のみ(1面)となります。その他スライド・ビデオなどは使用できませんのでご注意ください。
- 発表方法(メディアの事前送付は必要ありません)
指定時間内にPC受付にて試写を行ってください。ご持参いただきましたUSB メモリーあるいはCD-R から発表用ファイルを取り込み、発表会場に転送しスタンバイいたします。発表後、コピーファイルについては、主催者側にて責任を持って消去いたします。
一般口演発表 データ受付(場所:熊本市民会館 祟城大学ホール1階ホワイエ)
5月30日(金)
AM発表者 30日8:30~10:30
(ご発表時間の1時間前までには受付を済ませてください)
PM発表者 30日10:30~12:305月31日(土)
AM発表者 30日12:30~16:00
PM発表者 30日12:30~16:00、31日9:00~12:00 - 注意事項
- PC受付でのデータ編集はお断りします。
- 進行方法は、座長に一任してありますので、その指示に従ってください。また、前発表者が登檀後、ただちに次演者席にお着きください。
- 発表データのページ送りは、演台上のマウスにて演者自身で行っていただきます。
- 発表会場ではデータの修正はできませんので、予めご了承ください。
- フォントは画面レイアウトのバランスや文字化けを防ぐためOSに標準でインストールされているものでお願いいたします。
下記のフォントを推奨いたします。
MS ゴシック・MSP ゴシック・MS 明朝・MSP 明朝
Arial・Arial Black・Century・Century Gothic - ファイル名は「演題番号」としてください(バックアップデータも併せてお持ちください)。
- 発表データに動画・音声が伴う場合、再生することはできませんので、予め、ご了承ください。
- ご持参いただくメディアには、当日発表されるデータ(完成版)以外のデータを入れないようにしてください。
- 発表データ作成後、作成したパソコン以外のパソコンで動作チェックをしてください。
- 事後抄録は不要です。
- 一般口演の座長の方へ
座長の先生は15分前までに次座長席にお越しください。持ち時間の進行は座長に一任します。
ポスター発表について
- 各演題1日間の掲示です。掲示と撤去は所定の時間内に実施してください。
ポスター受付(場所:熊本市民会館 祟城大学ホール 2階 ロビー)
5月30日(金)
<受付・貼付>8:30~9:30 <掲示>9:30~16:30
<討論>16:30~17:30 <撤去>17:30~17:455月31日(土)
<受付・貼付>8:30~9:30 <掲示>9:30~15:30
<討論>15:30~16:30 <撤去>16:30~16:45 - 発表者はポスター発表受付で発表者を示すリボンをお渡しいたしますので、胸につけてください。
ポスター討論の時間には、発表者はポスターの前に立ち、質問・討論に応じてください。 - 事後抄録は不要です。
- ポスター作成要項
- ポスターパネルは縦210cm×横90cmです。右図を参照してください(例:A3サイズで10枚掲示できます)。
- 演題番号は運営事務局にて準備いたします。
指定されたパネルに掲示を行ってください。
なお、演題名・氏名・所属および発表者の顔写真(縦10cm×横6cm程度)を各自ご用意ください。 ※発表者の名前に○を付してください。 - ポスターには目的・方法・結果・考察・結論・参考文献などの必要事項を簡潔にわかりやすく記載してください。
なお、文字などの大きさは自由ですが、2m離れた場所からでも明確にわかるように作成してください。 - ポスターを貼る押しピン(画鋲)は、発表者各自でご用意願います。
採択通知一覧
多数のご登録、ありがとうございました。下記の演題が採択されました。
演題登録していただいた際に発行されました登録番号(10000番台)をご参照ください。
ご不明な点がございましたら、大会事務局までお問い合わせください。
お問い合わせフォームへ
口頭発表:5月30日9:55-11:43
10004,10032,10055,10112,10122,10126,10127,10129,10157
口頭発表:5月30日13:40-15:04
10010,10026,10038,10049,10071,10108,10160
口頭発表:5月31日13:30-15:30
10006,10025,10058,10083,10095,10104,10111,10113,10117,10169
口頭発表:5月31日13:30-15:30
10009,10044,10052,10066,10067,10069,10084,10085,10107,10154
国際セッション:5月31日9:00-10:24
10076,10077,10096,10125,10137,10147,10150
ポスター:5月30日
10000,10001,10002,10003,10007,10008,10013,10014,10016,10019,
10020,10021,10029,10030,10033,10037,10041,10042,10043,10046,
10048,10054,10059,10060,10062,10064,10065,10068,10074,10075,
10080,10081,10087,10088,10089,10091,10094,10101,10103,10109,
10110,10114,10115,10116,10118,10120,10123,10128,10131,10132,
10133,10134,10135,10138,10142,10144,10148,10152,10155,10156,
10158,10167
ポスター:5月31日
10011,10012,10015,10017,10018,10022,10024,10028,10031,10034,
10035,10036,10040,10045,10047,10050,10051,10053,10056,10057,
10061,10063,10070,10072,10078,10079,10082,10086,10090,10092,
10093,10097,10098,10099,10100,10102,10119,10121,10124,10130,
10136,10139,10140,10141,10143,10145,10146,10149,10151,10153,
10159,10161,10162,10163,10164,10165,10166
演題申込
第63回日本口腔衛生学会・総会における演題を下記の要領により募集いたします。
なお、発表形式については、変更をお願いする場合をありますので、あらかじめご承知おきください。
演題の登録には大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)の演題登録システムを使用いたします。
UMINのセキュリティーポリシーについては下記をご覧ください。
http://www.umin.ac.jp/security-policy/
演題登録画面へ進むボタンは本ページ下段にございますが、以下の注意事項を十分お読みいただいた上で演題登録画面へお進みください。
登録期間
演題の申し込みを締め切りました。多数のご登録ありがとうございました。
2013年11月15日(金) - 2014年2月7日(金) 12:00
応募資格
演者および共同発表者は本会会員に限ります。本会会員でない方は、演題応募までに入会手続きを行ってください。
本会会員であっても、本年度会費未納の方は応募資格なしとみなされますので、会費を完納しておいてください。
入会申し込みについては、下記事務局にご一報ください。
なお、発表のために単年度の入会を希望される方は登録期間は平成25年度であっても平成25年度だけの会員扱いとなりますので、入会時にその旨をお知らせください。
(一財)口腔保健協会内 日本口腔衛生学会事務局
TEL:03-3947-8891 FAX:03-3947-8341
http://www.kokuhoken.or.jp/jsdh/form.html にお問い合わせください。
登録方法
インターネットによるオンライン演題応募を原則とさせていただきます。
発表形式
- 口演発表
- ポスター発表
- 国際セッション(英語口演)発表
が可能です。ご希望は尊重いたしますが、発表形式はご希望に添えない事があります。
発表の形式、日時、ならびにプログラム編成は準備委員会に一任ください。
国際セッション発表をご希望の方は、演題登録の発表形式を「口演発表」を選択の上、演題登録後に下記メールアドレスまで「国際セッション発表希望」の連絡を行ってください。その際のメール件名は「63回衛生・国際セッション希望」とし、本文には「演題名」と「筆頭演者」の記入をお願いいたします。
抄録作成要項
発表者、所属の登録
共同発表者は最大14名(発表者を含めて15名)まで
所属は最大10施設まで登録できます。
文字制限数について
演題名 ・・・ 全角換算で50文字(英語は半角100文字)
抄録本文 ・・・全角800字(英語は半角1,600文字)
図・表を掲載の場合、抄録本文の文字数は全角500字(英語は半角1,000文字)。
この字数を超えると登録できません。
- 全角文字は1文字として、半角文字は1/2文字として数えます。
アルファベットの直接入力は半角英数ですので1/2文字となります。 - <SUP>などのタグは文字数には換算しません。
- 半角カタカナや丸数字・ローマ数字・特殊文字等の機種依存文字は使用できません。
【重要】抄録本文の構成について
抄録本文は目的・方法・結果・結論で構成してください。要約は不要です。考察が必要な場合は結果にお入れください。
図表について
カラーで添付されても印刷時は白黒になります。
キーワードについて
キーワードは3つ記載してください。(必須)
演題数の制限
特にありません。同一機関から複数演題を応募されるときは優先順位をお付けください。
登録演題の確認・修正・削除
演題申込締切までは、何度でも登録された演題を、確認・修正・削除することが可能です。
- 入力の前に
- 演題処理では、ご本人が登録されたデータをそのまま使用します。
ミスタイプには十分ご注意ください。 - 締切後の原稿の変更は、共同演者の追加・変更も含め一切お受けすることができません。
詳細な確認をいただきますようお願いいたします。
- 演題処理では、ご本人が登録されたデータをそのまま使用します。
- 受付番号とパスワードについて
演題を登録する際に、任意のパスワードを入力する欄があります。
パスワードは(英数6~8文字推奨)任意です。
登録が終了しますと、登録番号(10000番台)が自動発行されます。
登録番号の発行をもって、演題登録は終了です。
(電子メールにてUMIN事務局より受領通知が送付されます)
画面に登録番号が表示されない場合は、まだ受けつけられていませんのでご注意ください。- 発行された登録番号とパスワードは登録者の管理に依存します。
万一、パスワードをお忘れになられましても、セキュリティーの関係からパスワードに関します問い合わせには一切応じられませんのでご了承ください。
- 発行された登録番号とパスワードは登録者の管理に依存します。
- 登録演題の修正・削除
- 演題の「確認・修正」ボタンをクリックしてください。
受付番号(初回登録時に発行されたもの)と、パスワード(ご自身で入力されたもの)を入力してください。
画面上で修正し、最後に更新ボタンをクリックしてください。これで修正は完了です。
※削除も同様の方法で可能ですが、一旦削除してしまいますと元には戻りませんので、修正削除のボタンの押し間違いにはくれぐれもご注意ください。 - 演題登録画面に関するご注意
演題登録に関しては、原則として暗号通信をご利用ください。
平文通信は危険です。第三者が先生のパスワードを盗聴して、演題・抄録を無断削除したり、改ざんしたりする可能性があります。
特に、病院情報システムや電子メールに使っているパスワードを、平文通信で演題登録用に使用することは絶対にお止めください。
被害が演題・抄録以外にも及ぶことがあります。
平文通信は、暗号通信が使えない場合(施設やプロバイダの設定に問題があるか、ブラウザが古い可能性があります)に限ってご使用ください。
演題受領通知
演題登録に際して、以下の点にご注意ください。
- 演題登録後には、登録内容が記載されたメールが送信されますので、ご確認ください。
- また、図表も合わせて登録された方には、登録した図表が添付された確認メールも送信されます。ファイル内容をご確認くださいますようお願い申し上げます。
- ご登録いただいた図表の容量が大きい場合には、ご使用のメールサーバの環境等により、メールが正常に送信されない可能性もございます。
その際は、お手数ですが、大会事務局までご一報賜りますようお願い申し上げます。
演題採否通知
演題の採否は、学会長にご一任ください。
演題の採否、発表形式、発表日時につきましては決定後HPにてお知らせいたします。
演題登録画面へ
登録は締め切りました。
暗号通信(推奨) | ![]() |
![]() |
---|---|---|
平文通信 | ![]() |
![]() |
オンライン演題登録に関するFAQは下記をご覧ください。
演題登録に関するFAQへ
演題応募システムについてのお問合せ先
大会事務局まで、Fax ・E-mail・お問い合わせフォーム でお願いします。
電話でのお問い合わせはご遠慮ください。
(一財)口腔保健協会 コンベンション事業部
TEL:03-3947-8761 FAX:03-3947-8873
E-mail:jsdh63@kokuhoken.jp
お問い合わせフォームへ
- インターネットによる演題登録は大学医療情報ネットワーク(UMIN)事務局の支援の下に運営されています。本学会への演題登録に関してUMIN事務局へのお問い合わせはご遠慮ください。
登録時における疑問点につきましては、一般利用者用のオンライン演題登録用FAQをご覧ください。
個人情報保護について
本学会の演題登録システムは大学医療情報ネットワーク(UMIN)に委託しております。
演題登録にて収集いたしました氏名、連絡先、E-mailアドレスは事務局からのお問合せや発表通知に利用いたします。また、氏名や所属、演題名、抄録本文は、ホームページ及び抄録集に掲載することを目的とし、本目的以外に使用することはございません。学会終了後は一切の情報が外部に漏れないように管理を徹底いたします。