プログラム

プログラム

特別講演
6月11日(木)11:05-12:05
特別講演の演者、Prof. Egija Zauraの顔写真
「Dental Biofilm – a Friend or a Foe?」
Prof. Egija Zaura (Academic Centre for Dentistry Amsterdam (ACTA), Vrije Universiteit Amsterdam and University of Amsterdam)
座長:林 美加子 大会長
シンポジウム1「根尖部へのアプローチ:バイオフィルム解析,
バイオマテリアルと再生療法開発,そして臨床研究の展開」
6月11日(木)9:10-10:50
シンポジウム1の演者、朝日 陽子の顔写真
「根尖性歯周炎におけるバイオフィルム細菌叢の解析」
朝日 陽子(大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座歯科保存学教室)
シンポジウム1の演者、鷲尾 絢子の顔写真
「Bioactive Glass配合バイオマテリアル開発による再生歯内療法へのアプローチ」
鷲尾 絢子(九州歯科大学口腔機能学講座口腔保存治療学分野)
シンポジウム1の演者、松﨑 英津子の顔写真
「歯槽骨再生に関わる分子生物学的解析と再生療法への展開」
松﨑 英津子(福岡歯科大学口腔治療学講座歯科保存学分野,福岡歯科大学口腔医学研究センター)
シンポジウム1の演者、八幡 祥生の顔写真
「自己血製剤を併用した歯根端切除術の多施設臨床共同研究」
八幡 祥生(東北大学病院 保存修復科)
座長:北村 知昭(九州歯科大学歯学部歯学科口腔機能学講座口腔保存治療学分野)
シンポジウム2
学会主導プログラム「実例に学ぶこれからの産学連携のあり方」
6月11日(木)15:10-16:40
シンポジウム2の演者、今里 聡の顔写真
「産学連携にもとづくクラスⅢ修復材料の開発と実用化」
今里 聡(大阪大学大学院歯学研究科歯科理工学教室)
シンポジウム2の演者、山中 克之の顔写真
「企業治験を経験したアカデミア発研究シーズの実用化」
山中 克之(株式会社ジーシー 研究所)
シンポジウム2の演者、紀ノ岡正博の顔写真
「再生医療のための細胞製造プロセスに関する産学連携」
紀ノ岡正博(大阪大学大学院工学研究科生物工学専攻)
座長:今里 聡(大阪大学大学院歯学研究科歯科理工学教室)
シンポジウム3「歯周組織の恒常性維持機構を再考する」
6月12日(金)9:00-10:40
シンポジウム3の演者、山本 松男の顔写真
「接合上皮の発生と恒常性維持」
山本 松男(昭和大学歯学部歯周病学講座)
シンポジウム3の演者、鈴木 茂樹の顔写真
「歯根膜における核内受容体による転写制御メカニズムの解明」
鈴木 茂樹(東北大学大学院歯学研究科口腔生物学講座歯内歯周治療学分野)
シンポジウム3の演者、山下 元三の顔写真
「歯周組織の加齢を考える」
山下 元三(大阪大学歯学部附属病院 口腔治療・歯周科)
シンポジウム3の演者、水野 智仁の顔写真
「歯周組織の恒常性維持に関与する遺伝的要因」
水野 智仁(広島大学大学院医歯薬保健学研究院歯周病態学研究室)
シンポジウム4「う蝕治療ガイドラインGRADEワークショップ」
6月12日(金)14:30-16:10
シンポジウム4の演者、松﨑 英津子の顔写真
「GRADEで作成した根面う蝕ガイドライン」
松﨑 英津子(福岡歯科大学口腔治療学講座歯科保存学分野,福岡歯科大学口腔医学研究センター)

「歯髄に近接した深在性う蝕の歯髄保護」

シンポジウム4の演者、澤田 則宏の顔写真
「CQ: 露髄の可能性のある深在性う蝕に対して暫間的間接覆髄を行うべきか。」
澤田 則宏(東京都開業、日本歯内療法学会ガイドライン委員会副委員長)
シンポジウム4の演者、掘江 卓の顔写真
「CQ: 感染歯質除去後の露髄への直接覆髄に、MTAと水酸化カルシウム製剤のどちらを使用すべきか。」
掘江 卓(愛知学院大学歯学部保存修復学講座)
シンポジウム4の演者、高橋 礼奈の顔写真
「CQ: 深在性う蝕におけるコンポジットレジン修復に対して裏層を行うべきか。」
高橋 礼奈(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科口腔機能再構築学講座う蝕制御学分野)