プログラム

70周年記念講演 LIVE開催(5月27日16:00~) 28日以降オンデマンド配信
「日本口腔衛生学会の序章、そして未来への飛翔」
座長 山下 喜久  ((一社)日本口腔衛生学会 理事長)
座長 森田 学  (第70回日本口腔衛生学会・総会 学会長)
70周年記念講演の演者の写真、神原正樹先生
「創立70周年における日本口腔衛生学会のQuo Vadis」
神原 正樹 先生
(大阪歯科大学名誉教授)
70周年記念講演の演者の写真、宮﨑秀夫先生
「口腔衛生学会創立70周年 学会の未来はこれまで培ってきたものの上にある」
宮﨑 秀夫 先生
(新潟大学名誉教授)
70周年記念講演の演者の写真、天野敦雄先生
「2040年を見据えた日本口腔衛生学会のロードマップ~生涯現役社会を支える生涯28~」
天野 敦雄 先生
(大阪大学大学院歯学研究科口腔分子免疫学講座予防歯科学)
シンポジウム1 5月27日14:00~ オンデマンド配信スタート
「日本口腔衛生学会 新認定制度の設立とこれからの展開」
座長 深井 穫博  ((一社)日本口腔衛生学会 副理事長)
シンポジウム1の演者の写真、田口円裕先生
「歯科における公衆衛生分野の専門医の位置づけ」
田口 円裕 先生
(厚生労働省医政局歯科保健課)
シンポジウム1の演者の写真、今井裕先生
「(一社)日本歯科専門医機構創設の意義と今後の展望」
今井 裕 先生
((一社)日本歯科専門医機構)
シンポジウム1の演者の写真、山下喜久先生
「国民の口腔保健を支える歯科公衆衛生専門医の役割」
山下 喜久 先生
(九州大学大学院歯学研究院口腔保健推進学講座口腔予防医学分野)
シンポジウム1の演者の写真、深井穫博先生
「新認定制度の設立の経緯とこれからの展開」
深井 穫博 先生
(深井保健科学研究所)
シンポジウム1の演者の写真、大内章嗣先生
「新たな学会認定制度の全体像と地域口腔保健実践者について」
大内 章嗣 先生
(新潟大学大学院医歯学総合研究科福祉学分野)
シンポジウム1の演者の写真、嶋崎義浩先生
「日本口腔衛生学会の認定制度の概要」
嶋崎 義浩 先生
(愛知学院大学歯学部口腔衛生学講座)
シンポジウム2
「地域・社会から求められる禁煙指導・支援の専門性とは何か-広くて深い知識・経験を短時間介入に活かすという専門性を考える-」
座長 埴岡 隆  (福岡歯科大学口腔保健学講座口腔健康科学分野)
座長 谷口 奈央  (福岡歯科大学口腔保健学講座口腔健康科学分野)
シンポジウム2の演者の写真、小川祐司先生
「WHO タバコ対策のグローバルスタンダードと口腔保健」
小川 祐司 先生
(新潟大学大学院医歯学総合研究科予防歯科学分野)
シンポジウム2の演者の写真、小島美樹先生
「最新の話題の活かし方ー新型タバコ、新型コロナウイルス、医科介入遠隔治療を例に」
小島 美樹 先生
(梅花女子大学看護保健学部口腔保健学科)
シンポジウム2の演者の写真、田野ルミ先生
「禁煙指導・支援の専門性における歯科衛生士の役割」
田野 ルミ 先生
(国立保健医療科学院生涯健康研究部)
シンポジウム2の演者の写真、尾崎哲則先生
「地域・社会の様々なたばこ対策の専門性との関係からの視点」
尾崎 哲則 先生
(日本大学歯学部医療人間科学講座)
シンポジウム2の演者の写真、埴岡隆先生
「簡易介入e-ラーニングと歯科領域の基礎・疫学・介入エビデンスの総まとめ」
埴岡 隆 先生
(福岡歯科大学口腔保健学講座口腔健康科学分野)
シンポジウム3
「国際社会から求められる高齢者口腔保健調査研究データとは何か」
座長 小川 祐司  (新潟大学大学院医歯学総合研究科予防歯科学分野)
シンポジウム3の演者の写真、岡安裕正先生
「WHO西太平洋事務局(WPRO)が進めるHealthy Ageingと、口腔保健データの意義」
岡安 裕正 先生
(世界保健機関(WHO)西太平洋地域事務局)
シンポジウム3の演者の写真、江藤優希先生
「アジアにおける高齢者口腔保健支援の必要性-政策立案の観点から必要なデータ-」
江藤 優希 先生
(厚生労働省医政局歯科保健課歯科口腔保健推進室)
シンポジウム3の演者の写真、岩崎正則先生
「高齢者を対象とした口腔の健康と全身の健康のデータをどのように取得すべきか-プロトコールの在り方-」
岩崎 正則 先生
(東京都健康長寿医療センター研究所)
シンポジウム4
「今、あらためて問われる、歯科衛生士の配置の意義」
座長 尾崎 哲則  (日本大学歯学部医療人間科学講座)
シンポジウム4の演者の写真、武井典子先生
「就業歯科衛生士の現状と社会からの期待」
武井 典子 先生
((公社)日本歯科衛生士会)
シンポジウム4の演者の写真、仲程尚子先生
「病院における歯科衛生士の役割~病院スタッフと協働して行う口腔健康管理~」
仲程 尚子 先生
(沖縄医療生活協同組合 沖縄協同病院)
シンポジウム4の演者の写真、喜屋武由美子先生
「施設における歯科衛生士の役割 〜施設スタッフと協働して行う口腔健康管理~」
喜屋武由美子 先生
(特定医療法人アガペ会 北中城若松病院)
シンポジウム4の演者の写真、久保山裕子先生
「地域ケア会議における歯科衛生士の役割 〜介護の重度化予防と専門職種の役割~」
久保山裕子 先生
((一社)福岡県歯科衛生士会)
シンポジウム5
「Lancetの口腔保健シリーズから学ぶ~歯科口腔疾患の古くて新しい重要性:誰もが罹患しうる有病率の高さ~」
座長 山本 龍生  (神奈川歯科大学大学院歯学研究科災害医療・社会歯科学講座)
シンポジウム5の演者の写真、相田潤先生
「データに基づいて歯科口腔保健の現状を考える」
相田 潤 先生
(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科健康推進歯学分野)
シンポジウム6
「これからの保健所・市区町村における歯科保健行政~業務指針の見直しの動きを踏まえて~」
座長 尾崎 哲則  (日本大学歯学部医療人間科学講座)
座長 福田 英輝  (国立保健医療科学院歯科口腔保健研究分野)
シンポジウム6の演者の写真、三浦宏子先生
「歯科口腔保健の推進に関する基本的事項と歯科保健業務指針」
三浦 宏子 先生
(北海道医療大学歯学部保健衛生学分野)
シンポジウム6の演者の写真、井下英二先生
「歯科口腔保健法基本的事項の議論の経緯」
井下 英二 先生
(滋賀県高島保健所)
シンポジウム6の演者の写真、小泉伸秀先生
「都道府県の立場から」
小泉 伸秀 先生
(埼玉県保健医療部健康長寿課)
シンポジウム6の演者の写真、河本幸子先生
「市型保健所の立場から」
河本 幸子 先生
(岡山市保健所健康づくり課)
シンポジウム6の演者の写真、長優子先生
「市区町村の立場から考える歯科保健業務の指針~未来に向けて~」
長 優子 先生
(戸川区健康部健康サービス課葛西健康サポートセンター)
シンポジウム6の演者の写真、小玉剛先生
※指定発言
小玉 剛 先生
((公社)日本歯科医師会)
シンポジウム7
「口腔衛生・予防歯科研究の新たな展開 その専門性を問う」
座長 片岡 宏介  (大阪歯科大学歯学部口腔衛生学講座)
 総合討論を6月10日(木)18:00より行います。参加希望者は6月7日(月)までに座長の片岡までご連絡ください(詳細はweb学会内の動画ご覧ください)。
シンポジウム7の演者の写真、久保庭雅恵先生
「Diversity & Inclusionは時代の最先端〜基礎研究力で公衆衛生に貢献する〜」
久保庭雅恵 先生
(大阪大学大学院歯学研究科口腔分子免疫制御学講座予防歯科学)
シンポジウム7の演者の写真、竹下徹先生
「口腔保健アプローチに革新をもたらす口腔衛生学研究の必要性」
竹下 徹 先生
(九州大学大学院歯学研究院口腔予防医学分野・九州大学大学院歯学研究院OBT研究センター)
シンポジウム7の演者の写真、竹内研時先生
「歯科医師兼疫学者がライフワークとする研究を見つけるために」
竹内 研時 先生
(名古屋大学大学院医学系研究科予防医学分野)
シンポジウム7の演者の写真、南部隆之先生
「口腔細菌バランスを変化させる試み」
南部 隆之 先生
(大阪歯科大学歯学部細菌学講座)
シンポジウム7の演者の写真、入江浩一郎先生
「常在菌を応用した新しい健康増進の方法論の開発に向けて」
入江浩一郎 先生
(明海大学歯学部社会健康科学講座口腔衛生学分野)
学術賞LION AWARD受賞講演(2021年度)
受賞講演の演者の写真、五月女さき子先生
「高用量骨修飾薬投与患者の抜歯は避けるべきか?」
五月女さき子 先生
(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科社会医療科学講座口腔保健学)
受賞講演の演者の写真、竹内洋輝先生
Porphyromonas gingivalis induces penetration of lipopolysaccharide and peptidoglycan through the gingival epithelium via degradation of junctional adhesion molecule 1」
竹内 洋輝 先生
(大阪大学歯学部附属病院予防歯科)
学術賞LION AWARD受賞講演(2020年度)
※前回ご講演予定だった受賞講演者にもご講演いただきます
受賞講演の演者の写真、バワールウジャール先生
「フッ化物の新たな視点-フッ化物機構の解明研究の進展-」
バワール ウジャール 先生
(日本大学松戸歯学部生化学・分子生物学講座)
受賞講演の演者の写真、中山佳美先生
「Association of Environmental Tobacco Smoke with the Risk of Severe Early Childhood Caries among 3-Year-Old Japanese Children」
中山 佳美 先生
(北海道釧路保健所(兼)札幌医科大学医学部公衆衛生学講座)
論文奨励賞受賞講演(2021年度)
受賞講演の演者の写真、入江浩一郎先生
「抗菌的光線力学療法が歯肉縁下細菌叢の形成に与える影響について」
入江浩一郎 先生
(明海大学歯学部社会健康科学講座口腔衛生学分野)
論文奨励賞受賞講演(2020年度)
※前回ご講演予定だった受賞講演者にもご講演いただきます
受賞講演の演者の写真、皆川久美子先生
「歯科医師および歯科衛生士数と歯科診療所で担うことのできる診療内容との関連(平成24年新潟県歯科医療機能連携実態調査より)」
皆川久美子 先生
(新潟大学医歯学総合病院予防歯科学分野)
受賞講演の演者の写真、三好健太郎先生
「1歳6か月児健康診査における萌出歯数の33年間の推移と萌出歯数に関連した因子の検討」
三好健太郎 先生
(北海道大学大学院歯学研究院口腔健康科学分野予防歯科学教室)
国際セッション
座長 小川 祐司  (新潟大学大学院医歯学総合研究科予防歯科学分野)
国際セッションの演者の写真、Hyun-Jae Cho先生
「Strategy of Untact Community Oral Health Education under COVID-19 Pandemic Situation」
Hyun-Jae Cho 先生
(Department of Preventive Dentistry & Public Oral Health Seoul National University School of Dentistry)
モーニングセッション
「研究者のための論文の書き方講習-今日から使える質向上のイロハとは PARTⅢ-」
座長 安細 敏弘  (九州歯科大学健康増進学講座地域健康開発歯学分野)
モーニングセッションの演者の写真、内藤真理子先生
「これだけはおさえておきたい論文作成のお作法とは」
内藤真理子 先生
(広島大学大学院医系科学研究科口腔保健疫学)
モーニングセッションの演者の写真、永田英樹先生
「論文投稿準備と査読結果への対応について」
永田 英樹 先生
(関西女子短期大学歯科衛生学科)
共催セミナー1  共催:ライオン歯科材 ㈱ / ㈱ モリタ
共催セミナー1の演者の写真、荒川浩久先生
「すべての患者さんへのセルフケアフッ化物応用」
荒川 浩久 先生
(神奈川歯科大学・神奈川歯科大学短期大学部)
共催セミナー2  共催:㈱ 松風
共催セミナー2の演者の写真、米田雅裕先生
「口臭を減らすための新たな試み ―多機能性バイオアクティブ素材S-PRGフィラーの口臭抑制への応用―」
米田 雅裕 先生
(福岡歯科大学総合歯科学講座総合歯科学分野)
共催セミナー3  共催:㈱ モリタ
共催セミナー3の演者の写真、柏井伸子先生
「インプラントメインテナンスを再考する」
柏井 伸子 先生
(有限会社ハグクリエイション)
ミニシンポジウム
「小児齲蝕の健康格差:ECC(Early Childhood Caries)を考える」
座長 加藤 一夫  (愛知学院大学歯学部口腔衛生学講座)
「小児齲蝕の現状と健康格差」
相田 潤 先生
(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科健康推進歯学分野)
「子どもの口腔崩壊でみえる成育環境」
香西 克之 先生
(広島大学大学院医系科学研究科小児歯科学研究室)
「小児齲蝕の発症機序と生物学的要因」
高橋 信博 先生
(東北大学大学院歯学研究科口腔生化学分野)
「小児齲蝕の予防に向けた公衆衛生的アプローチ」
加藤 一夫 先生
(愛知学院大学歯学部口腔衛生学講座)
一般演題発表プログラム